江戸時代中期に始まり
300年以上の歴史と伝統を誇る岸和田だんじり祭
この地で生まれ育った人々の手により連綿と受け継がれ
今日まで育まれてきました
日中は繊細かつ豪快な曳行
夜は美しい提灯に飾られた華麗なだんじりの姿に心を奪われるはず
城下町の面影を残す情緒あるまちで繰り広げられる岸和田だんじり祭
岸和田市北西部
岸和田城下およびその周辺(旧市と呼ばれる地域)で毎年9月に行われる
1745年(延享2年)に
北町の茶屋新右衛門が大坂の祭を見聞し
牛頭天王社(現・岸城神社)の祭(旧暦6月13日)に献灯提灯を掲げたいと
藩主に願い出て許可されたのが始まりである
また、1703年(元禄16年)
当時の岸和田藩主であった岡部長泰が
伏見稲荷大社を岸和田城三の丸に勧請し(→三の丸神社)
五穀豊穣を祈願して行った稲荷祭を始まりとする説がある
岸城神社では疫病退散の祭として町方の人々が始めたのが起源としている
速度に乗っただんじりを方向転換させる「やりまわし」が
醍醐味で、曳行コースの曲がり角は大勢の観客であふれる
また、だんじりに施された精緻な彫刻も見所で
休憩時などの停止中に申し出れば見物を許可してくれることもある
もとは関西の一地方の祭であったが
昭和の終わり頃から多くのメディアで紹介されるようになり
一気に全国区の祭となった
近年、だんじりを所有する町会がさらに増加しており規模が拡大しつつある
同日開催の春木だんじり祭と合わせて
南北3.5km、東西1kmの範囲で交通規制が敷かれる
これは南海本線春木駅-蛸地蔵駅間の4駅全てが含まれる規模である
2009年度の観客数は2日間で56万人
また全国区になる事での弊害も生じている
だんじりとは・・・
だんじり(だんぢり)は唐破風の大屋根・小屋根が二段でコマが四つの山車(だし)のことで、西日本地域特有の呼称です
曳行されるだんじり(地車)は
総欅造り(黒檀等を装飾的に用いることもある)
前方に100mほどの1本の綱をつけ
500人程度で地元の町を疾走する
囃子を奏でる大小の和太鼓と鉦が備えられそこに篠笛が加わる
欅には女神が宿るなどと言われ
女性がだんじりに乗ることはできないが
女児はその限りではない
成人女性は曳き手として参加することは不可能であり
18歳程度で止めて
後は男性をサポートする立場にまわる者が圧倒的に多い
岸和田だんじり祭には数十万人の人が集まり大変混雑します
だんじり祭りは豪快なやりまわしが見ものですが
警察官や地元の方々の指示に従わないと
大きな事故につながる恐れがあるので注意しましょう
今年は
9/17・18に開催されます
見に行きたいですねぇ・・・