どうする『ハロウィン』・・・
毎年秋口になると、日本でも盛り上がりを見せているイベントに「ハロウィン(ハロウィーン)」があります。しかし、毎年ハロウィンを楽しんでいても、「キャラクターのコスプレやおばけの仮装を行う日」という認識程度で、実際どのようなイベントなのかよくわかっていないという方も多いかもしれません。
そこでここでは、ハロウィンの由来や仮装をする意味など、ハロウィンの基本的な知識についてご紹介します。
そもそもハロウィンとは?
ハロウィンは、アメリカや日本を始め、世界各地で親しまれているイベントのひとつです。日本では、ハロウィン風の装飾を行ったり、仮装やコスプレをしたりして楽しむ、秋の風物詩として定着しつつあります。
しかし、具体的にハロウィンとはどのようなお祭りなのでしょうか。ハロウィンの由来や仮装をする意味、装飾でかぼちゃがモチーフになっている理由などをご紹介します。
ハロウィンは、毎年10月31日に行われるイベントです。キリスト教では、ハロウィンの翌日(11月1日)は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたります。諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。
ハロウィンは英語で「Halloween」とつづりますが、これは諸聖人の日(All Hallows’ Day)の前夜(All Hallows’ Evening)が短縮されたものです。
つまり、ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉になります。
ハロウィンの起源は、2000年以上昔の古代ケルト人までさかのぼります。古代ケルト人とは、アイルランドやスコットランドを始め、ヨーロッパの多くの地域に居住していた人々のことです。
古代ケルト人の宗教であるドルイド教では、10月31日に「サウィン祭」というお祭りを行っていました。サウィン祭は、ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて盛大に行う、夏の終わりと冬の到来を告げるお祭りです。
その後、歴史の中で古代ケルトの文化はキリスト教文化に吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする風習は残り続け、現在に伝わるハロウィンへと変化していきます。
もともと古代ケルトの宗教的なお祭りからスタートしたもので、キリスト教由来のイベントではないことから、キリスト教では宗教的な意味合いは持たないイベントのひとつとして扱われています。
ハロウィンは、発祥の地とされるアイルランドから多くの国に伝わっていますが、それぞれの国の文化と融合して独自の発展を遂げているのが特徴です。
アメリカでは世俗的なイベントとして親しまれていて、ハロウィンの日は家をホラー風に装飾してホームパーティーを開催したり、仮装をしたりして楽しんでいます。
近年日本で親しまれているハロウィンは、アメリカから伝わった楽しみ方です。
ハロウィンの起源である古代ケルトでは、日本のお盆と同様に、10月31日は死後の世界との扉が開き、ご先祖様の霊が家族に会いに現世へ戻って来る日と考えられていました。
しかし、ご先祖様だけでなく、悪霊や悪さをする精霊なども一緒に現世に来てしまい、子どもを攫ったり人の魂を取ったりするともいわれていました。
そこで人々は、仮面を被ったり化粧をしたり、魔除けの焚き火を焚いたりして、悪さをする悪霊や精霊を驚かせて追い払っていたとされています。この風習がもとになり、ハロウィンの日に仮装する文化が生まれました。
また、仮装する目的は悪霊の仲間だと思わせ、災いから身を守るためという説もあります。
日本では、ハロウィンといえば仮装を楽しむイベントとしてのイメージが強く持たれています。魔女や悪魔、モンスターといった定番の仮装だけでなく、アニメや漫画、映画のキャラクター、芸能人などのコスプレをして楽しんでいる方が多く見られるのが特徴です。
ハロウィンの際に、目・口・鼻をくり抜いて顔の形にしたかぼちゃの装飾を見ることも多いはずです。このかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン(ランタンのジャック)」という名前が付いていて、アイルランドのジャックという男の伝承が由来とされています。
しかし、ご先祖様だけでなく、悪霊や悪さをする精霊なども一緒に現世に来てしまい、子どもを攫ったり人の魂を取ったりするともいわれていました。
ある日、いつも悪さばかりしているジャックという男が、ハロウィンの日に魂を奪おうとする悪魔と遭遇します。ジャックは悪魔を騙して魂を取らないことを約束させましたが、生前の悪行がたたって、死後は天国に行けませんでした。
また、仮装する目的は悪霊の仲間だと思わせ、災いから身を守るためという説もあります。
しかし、悪魔との約束により地獄に落ちることもできないジャックは、カブをくり抜いて作ったランタンに灯をともして、死後も現世をさまよい続けているというのが、伝承のあらすじです。
この伝承がもとになり、カブのランタンを作って飾る習慣ができました。現在はかぼちゃが一般的なのは、アイルランド人の移民から伝承が伝わったアメリカではカブに馴染みがなく、かぼちゃの方が手に入りやすかったからといわれています。
スコットランドなど一部の地域では、現在もカブの中身をくり抜いたものでランタンを作っているそうです。
日本で最初にハロウィンを取り扱ったのは、1970年代の原宿にあったキディランド原宿店だといわれています。その後、1990年代から2000年代にかけて、他の会社もハロウィンに着目するなど、多方面からハロウィンが広まって行きました。
例えば、東京ディズニーリゾートでは1990年代末からハロウィンイベントを行っていますが、現在も秋の恒例イベントとして行われています。
サブカルチャー文化が人気の日本では、悪霊から身を守るための仮装とは異なり、漫画やアニメなどのキャラクター、芸能人のコスプレを楽しむイベントとして独自の進化をしています。
また、SNSの普及もハロウィンが普及した理由のひとつといえるでしょう。SNS映えするコスプレなどを楽しむイベントとして、ハロウィンはいっそうの盛り上がりを見せています。
由来や起源を知ってハロウィンを楽しもう
ハロウィンの起源や由来をご紹介しましたが、捉え方や見方が変わったという方も多いのではないでしょうか。
もともとの起源をたどると、日本でいう大晦日や収穫祭、お盆を組み合わせたようなイベントであることがわかります。
日本ではコスプレを楽しむのが主流ですが、飾り付けを行って雰囲気を高めたり、お菓子をみんなで食べたりするのも、ハロウィンの楽しみ方のひとつです。
仮装や飾り付け用のアイテム、お菓子などを用意して